所有権移転登記が必要なケースとは?

query_builder 2024/03/01
21

所有している不動産の相続や売買を、検討していませんか。
不動産の持ち主が変わる際には、所有権移転登記が必要です。
今回は、所有権移転登記が必要なケースについて説明します。
▼所有権移転登記が必要なケース
■所有している不動産を売却・購入する時
不動産を売却する際、不動産の所有者は売主から買主へ変わります。
そのため、所有権移転登記を行わなければなりません。
所有権移転登記を行うタイミングは売買代金を買主が売主へ全て支払い、売主が受領した時です。
■不動産を相続した時
親の死去によって、所有している不動産を相続することもあるでしょう。
その際には、所有権移転登記を行う必要があります。
所有権移転登記を行っていないと、権利関係においてトラブルが生じることもあるため、不動産を相続した際は速やかに登記を行いましょう。
■財産分与をする時
婚姻中に築いた財産は、夫と妻の2人のものです。
そのため離婚する際には、均等に財産を分ける必要があります。
土地や建物などは均等に分けることができないため、夫名義の不動産を妻が所有する際には、所有権移転登記を行う必要があります。
所有権移転登記を行っていない場合、夫が第三者に不動産を売却して妻が所有できないことも考えられます。
後のトラブルを防ぐためにも、所有権移転登記を早めに行いましょう。
▼まとめ
所有権移転登記が必要なケースは、不動産を売却や購入・不動産を相続・財産分与する時などが挙げられます。
トラブルを生じさせないためにも、所有権移転登記は必ず行いましょう。
三国にある『くるみ不動産』では、不動産の売買をはじめとするご相談を承っております。
不動産の賃貸や売却に関する悩みをお持ちの際は、お気軽に当店へお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE